KDE Qt Free Foundation に寄付をしました
この記事は Qt Advent Calendar 2019 13日目の記事です。 きっかけ Qt Advent Calendar 2019 の最後の KDE Free Qt Foundationについて という素晴らしい記事を読みました。 元記事の Safe-Guarding t...
この記事は Qt Advent Calendar 2019 13日目の記事です。 きっかけ Qt Advent Calendar 2019 の最後の KDE Free Qt Foundationについて という素晴らしい記事を読みました。 元記事の Safe-Guarding t...
Qt/C++ 側では d-pointer という仕組みが有名ですが、QML でもそんなようなことをしたいですよね。 Qt 6/QML 3 ではスコープ的なものができるようですが、それまでは以下のような実装でしのぐことにしました。 // Private.qml import QtQ...
Qt Blog に Welcome the Qt Champions of 2019! という記事が投稿され、なんと 5年ぶり に Qt Champion に選ばれてしまいました! Qt Champion とは? 2014年にはじまった、毎年その年に Qt に対して貢献をした人の...
この記事は、Qt Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 はじめに デザイン由来の QML ツリーがあり、プログラミング的に直接そこはいじりたくない場合が最近よくあります。 import QtQuick 2.12 import QtQuick.Window...
この記事は Qt Advent Calendar 2019 5日目の記事です。 Qt.vector4d(color.r, color.g, color.b, color.a) のように、color 型の変数(もしくはプロパティ)の r, g, b, a 要素でアク...
この記事は Qt Advent Calendar 2019 3日目の記事です。 解決したい問題 QML で使うデータの API が、配列的になっているべきにも関わらず、data.a1, data.a2, data.a3 のような名前になっている場合が稀によくあります。 エクセルか...
この記事は Qt Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 リソースのおさらい 最近の Qt Quick のプロジェクトでは、.qml ファイルや .js ファイル、画像などのアセットなどを Qt のリソースシステム で管理するのが一般的になっています。 その...
ほぼ一年前に The Qt Company を退職 して以来、アジアで Qt のコンサルビジネスを行っている tQCS という会社が、グローバルなQt のパートナーでスウェーデンに本社を置く KDAB と、日本の Qt のパートナーの SRA、ISB と一緒に設立した tQCS ...
9/10 は Qt の日ということで、ユーザー会のメンバーで イベント 飲み会 を行いました。去年は札幌で被災していましたが、今年は参加できました。 そこで、ユーザー会の体制と今後の方針について議論をしたのでお知らせします。 これまでの体制と活動について 6年くらい前に、各地の ...
The Qt Blog に Qt 5.13.1 Released という記事と Qt Creator 4.10.0 released という記事が投稿されました。 Qt 5.13.1 Qt 5.13.1 は、6月にリリースされた Qt 5.13 のパッチアップデートで、クラッシュ...